ソーシャル・キャピタル研究会(2025年2月27日(木)19時30分~21時 Zoom開催)
講師:覃子懿・東京海上ディーアール株式会社運輸・モビリティ本部 シニアコンサルタント/一般財団法人 運輸総合研究所元研究員
講師:宇都宮浄人・関西大学教授

住民の移動の自由はまちづくりの必須条件です。今回はグリーンスローモビリティの社会関係資本醸成効果についてご講義いただきます。

演題: 「グリーンスローモビリティの導入とソーシャル・キャピタルの醸成」

【覃 子懿先生のご略歴など】
2008年7月 中国中山大学商学部 卒業
2010年9月 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 卒業
2011年9月 監査法人トーマツ 中国シンセン 税務アドバイザリー
2012年9月 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程 入学
2017年9月 情報通信研究機構・グローバル推進部門
2020年2月 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程修了
2021年5月 運輸総合研究所研究員
2025年2月 現職/

【学位】
博士(学術)早稲田大学

【専門分野】
ソーシャル・キャピタル、地域交通

【主要論文・著作】
・Qin, Z.Y. and Fukuda, D. (2023) Use of public transport and social capital building: an empirical study of Japan, Research in Transportation Economics, Vol.99, 101290
・Qin, Z., Tanaka, K. & Matsuoka S.(2022): Regional Disparities in Bonding and Bridging Social Capital An Empirical Study of Rural and Urban Japan. Japanese Journal of Sociology, Vol.31(1),1–17.
・Qin, Z., An Empirical Study of Bonding and Bridging Social Capital in Japan 早稲田大学リポジトリ
https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=57802&item_no=1&page_id=13&block_id=21
・覃子懿、田中勝也「日本におけるソーシャル・キャピタルの規定要因―ボンディング型とブリッジング型の比較」(2017) 環境情報科学・学術研究論文集 31, 213-218


参加申し込み方法

参加費無料ですが事前申込みが必要です。
この申込みフォームから事前申込みをお願いいたします。
https://forms.gle/A72X2x7SjJ3WSUgp8

ご入力いただいたメールアドレス宛てに,2月26日(水)までにZoomの招待URLをお送りいたします。


これまでの研究会と今後の予定

© Copyright 2019 JASR - All Rights Reserved